Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの違いを比較!あなたに合うのはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「Redmi Note 14 Pro 5G」と「POCO X7 Pro」のどっちを買おうか迷っている!

スマホは年単位で使うのでしっかり比較してからじゃないと買えないですよね。

そこでこの記事では、あなたの代わりに私が「Redmi Note 14 Pro 5G」と「POCO X7 Pro」を違いに重点を置いて比較しました。

この記事を読めば、あなたにぴったりな方を選べるようになり、利用してから後悔する可能性がグッと減るでしょう。

IIJmio
  • スマホ端末をお得に買えるキャンペーンを開催
  • 自由なプランの組み合わせ
  • データシェア機能で無駄なく利用(翌月繰越・家族間シェア)
  • 2GB月額850円から利用可能な低価格設定

\ キャンペーンで安く買えるか確認する /

※品切れになる可能性があるため、申込みはお早めに!

目次

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの比較表と5つの違い

項目Redmi Note 14 Pro 5GPOCO X7 Pro
メーカーXiaomi
カラーミッドナイトブラック・コーラルグリーン・ラベンダーパープルイエロー・グリーン・ブラック
本体サイズ幅:74.42mm
高さ:162.33mm
厚さ:8.4mm(ミッドナイトブラック、コーラルグリーングリーン)/8.55mm(ラベンダーパープル)
幅:75.4mm
高さ:160.75mm
厚さ:8.29mm(ブラック、グリーン)/8.43mm(イエロー)
重量190g195g(ブラック、グリーン)/198g(イエロー)
ディスプレイ(画面サイズ・解像度・リフレシュレート)6.67インチ CrystalRes AMOLED
1.5K(2712×1220)
最大120Hz
カメラメインカメラ:2億画素 (OIS, 1/1.4″センサー)+800万画素(超広角)+200万画素(マクロ)
インカメラ:2000万画素
メインカメラ:5000万画素 (OIS, 1/1.95″センサー)+800万画素(超広角)
インカメラ:2000万画素
内部ストレージ(ROM)256GB/512GB
拡張ストレージ非対応
バッテリー容量・急速充電5110mAh・45W急速充電6000mAh・90W急速充電
SoC
(System on a chip)
MediaTek Dimensity 7300-UltraMediaTek Dimensity 8400-Ultra
RAM8GB/12GB
生体認証指紋認証・顔認証
防塵・防水IP68
おサイフケータイ非対応
イヤホンジャックなし
通信5G対応
発売日2025年3月22日2025年2月12日
通常価格[RAM8GB/ROM256GB]45980円
[RAM12GB/ROM512GB]55980円
[RAM8GB/ROM256GB]48980円
[RAM12GB/ROM512GB]58980円
IIJmioののりかえ価格
(2025年6月21日現在)
[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円
[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円

違い1:カラー

Redmi Note 14 Pro 5Gはミッドナイトブラック・コーラルグリーン・ラベンダーパープルの3色展開、POCO X7 Proはイエロー・グリーン・ブラックの3色展開です。

黒と緑(同じ緑でも微妙に色が違う)は共通で、Redmi Note 14 Pro 5Gにはラベンダーパープル、POCO X7 Proにはイエローがあります。イエローは珍しいので、結構目立ちますね。

違い2:本体サイズ・重量

機種名本体サイズ重量
Redmi Note 14 Pro 5G幅:74.42mm
高さ:162.33mm
厚さ:8.4mm(ミッドナイトブラック、コーラルグリーングリーン)/8.55mm(ラベンダーパープル)
190g
POCO X7 Pro幅:75.4mm
高さ:160.75mm
厚さ:8.29mm(ブラック、グリーン)/8.43mm(イエロー)
195g(ブラック、グリーン)/198g(イエロー)

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proはサイズ感は近いですが、幅が約1mm、高さが約1.6mm、厚さが0.11~0.26mm、重さが5~8g違います。持ちやすさなどは変わってこないので、どちらを選んでもいいでしょう。

また、ディスプレイの大きさや解像度、リフレッシュレートは共通です。

違い3:カメラ

Redmi Note 14 Pro 5Gは2億画素のメインカメラに1/1.4インチの大型センサーとF値1.65の大口径レンズ、光学式手ブレ補正(OIS)を組み合わせ、細部や暗所撮影性能が高いです。AIを活用した「AI消しゴム Pro」や「AI画像拡張」といった編集機能も充実。

POCO X7 Proは5000万画素のメインカメラとOISを搭載。F値1.5という非常に明るいレンズを備え、画素数で劣っていても日常的な写真なら十分です。動画性能が高く、Redmiではできない4K/60fpsでの動画撮影が可能。

また、インカメラはどちらも2000万画素です。

違い4:バッテリー容量・急速充電

機種バッテリー容量急速充電
Redmi Note 14 Pro 5G5110mAh45W急速充電
POCO X7 Pro6000mAh90W急速充電

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proはバッテリー容量、急速充電の速さが違います。POCO X7 Proの方がバッテリー容量が大きく、急速充電も速いのでバッテリー関連での悩みが少ないでしょう。

ちなみに、90W急速充電なら42分で100%充電が可能です。

違い5:SoC(System on a chip)

AnTuTu10ベンチマークスコアRedmi Note 14 Pro 5GPOCO X7 Pro
SoCMediaTek Dimensity 7300-UltraMediaTek Dimensity 8400-Ultra
CPU207267381001
GPU145343591042
Memory157142353085
UX169050313468
総合スコア6788021638596

引用:ガルマックス/ガルマックス

総合スコアが150万点以上のハイエンドモデルを◎ 50万点~150万点未満のミドルレンジ~ミドルハイモデルを◯ 50万点未満のエントリーモデルを✓としています

Redmi Note 14 Pro 5Gはミドルレンジモデル、POCO X7 Proはハイエンドモデルです。価格帯は近いですが、POCO X7 Proは価格破壊のハイスペック機となっています。

ちなみに、アプリの起動やレスポンスはRedmi Note 14 Pro 5Gでも十分速いです。でも、高グラフィックの3Dゲームのプレイや複数アプリの同時起動したときの速さはPOCO X7 Proに軍配が上がります。

SoC(System on a chip)とは

スマートフォンの性能を大きく左右する重要なパーツで、人間で例えるなら脳や神経。複数の機能を一つのチップに集約したもので、スマホの小型化には欠かせない部品です。

各項目の意味
  • CPU:スマートフォンの処理能力
  • GPU:グラフィック性能
  • Memory:データを一時的に保存する場所
  • UX:操作性能の向上
  • 総合スコア:スマートフォンの総合的な性能

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの取り扱いサイトと本体料金

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proの価格比較です。新規契約とMNP契約のうち、金額のより安い方を記載しています。

スクロールできます
IIJmio
(現在の価格を公式サイトで確認する)
ahamo
(現在の価格を公式サイトで確認する)
UQモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
イオンモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
Yモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
mineo
(現在の価格を公式サイトで確認する)
Redmi Note 14 Pro 5G[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円
[RAM8GB/ROM256GB]43780円[RAM8GB/ROM256GB]42768円
[RAM12GB/ROM512GB]52008円
POCO X7 Pro[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円
[RAM8GB/ROM256GB]43780円
[RAM12GB/ROM512GB]59180円
[RAM8GB/ROM256GB]49896円

本体料金は2025年6月21日時点のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

Redmi Note 14 Pro 5Gはこんな人におすすめ!

Redmi Note 14 Pro 5Gがおすすめなのは

  • ラベンダーパープルのスマホを使いたい人
  • クオリティの高い写真を撮りたい人
  • 暗所撮影をする人
  • AIによる画像編集機能に魅力を感じる人
  • 高グラフィックの3Dゲームはしない人

です。

\ 今すぐ申し込む /

POCO X7 Proはこんな人におすすめ!

POCO X7 Proがおすすめなのは

  • イエローのスマホを使いたい人
  • 4K/60fpsでの動画撮影をしたい人
  • バッテリーと充電速度を重視するヘビーユーザー
  • 最新の3Dゲームを遊びたい人
  • 価格破壊のハイエンドモデル機を使いたい人

です。

\ 今すぐ申し込む /

まとめ

Redmi Note 14 Pro 5GとPOCO X7 Proを比較した結果、5つの違いがありました。

どっちがいいか悩んだら

  • 写真にこだわりたい人はRedmi Note 14 Pro 5G
  • 高画質動画の撮影をする人やコスパを重視する人はPOCO X7 Pro

を選ぶといいですよ。

\ 今すぐ申し込む /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次