POCO X7 ProとXiaomi 14T Proの違いを比較!あなたに合うのはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「POCO X7 Pro」と「Xiaomi 14T Pro」のどっちを買おうか迷っている!

スマホは年単位で使うのでしっかり比較してからじゃないと買えないですよね。

そこでこの記事では、あなたの代わりに私が「POCO X7 Pro」と「Xiaomi 14T Pro」を違いに重点を置いて比較しました。

この記事を読めば、あなたにぴったりな方を選べるようになり、利用してから後悔する可能性がグッと減るでしょう。

IIJmio
  • スマホ端末をお得に買えるキャンペーンを開催
  • 自由なプランの組み合わせ
  • データシェア機能で無駄なく利用(翌月繰越・家族間シェア)
  • 2GB月額850円から利用可能な低価格設定

\ キャンペーンで安く買えるか確認する /

※品切れになる可能性があるため、申込みはお早めに!

目次

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proの比較表と5つの違い

項目POCO X7 ProXiaomi 14T Pro
メーカーXiaomi
カラーイエロー・グリーン・ブラックチタンブラック・チタンブルー・チタングレー
本体サイズ幅:75.4mm
高さ:160.75mm
厚さ:8.29mm(ブラック、グリーン)/8.43mm(イエロー)
幅:75.1mm
高さ:160.4mm
厚さ:8.4mm
重量195g(ブラック、グリーン)/198g(イエロー)209g
ディスプレイ(画面サイズ・解像度・リフレシュレート)6.67インチ CrystalRes AMOLED
1.5K(2712×1220)
最大120Hz
6.67インチ液晶
1.5K(2712×1220)
最大144Hz
カメラメインカメラ:5000万画素 (OIS, 1/1.95″センサー)+800万画素(超広角)
インカメラ:2000万画素
メインカメラ:5000万画素+1200万画素(超広角)+5000万画素(望遠)
インカメラ:3200万画素
内部ストレージ(ROM)256GB/512GB
拡張ストレージなし
バッテリー容量・急速充電6000mAh・90W急速充電5000mAh・120W急速充電
SoC
(System on a chip)
MediaTek Dimensity 8400-UltraMediaTek Dimensity 9300+
RAM8GB/12GB12GB
生体認証顔認証・指紋認証
防塵・防水IP68
おサイフケータイ非対応対応
イヤホンジャックなし
通信5G対応
発売日2025年2月12日2024年11月29日
通常価格[RAM8GB/ROM256GB]48980円
[RAM12GB/ROM512GB]58980円
[RAM12GB/ROM256GB]109800円
[RAM12GB/ROM512GB]109800円
IIJmioののりかえ価格
(2025年6月24日現在)
[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円
[RAM12GB/ROM256GB]79800円
[RAM12GB/ROM512GB]114800円

違い1:カラー

POCO X7 Proはイエロー・グリーン・ブラックの3色展開、Xiaomi 14T Proはチタンブラック・チタンブルー・チタングレーの3色展開です。

ブラックは共通で、POCO X7 Proはイエローとグリーン、Xiaomi 14T Proはチタンブルーとチタングレーが他にあります。スペックを考慮したうえで好きな色がある方を選びましょう。

違い2:本体サイズ・重量・ディスプレイ

機種名本体サイズ重量ディスプレイ(画面サイズ・解像度・リフレシュレート)
POCO X7 Pro幅:75.4mm
高さ:160.75mm
厚さ:8.29mm(ブラック、グリーン)/8.43mm(イエロー)

195g(ブラック、グリーン)/198g(イエロー)
6.67インチ CrystalRes AMOLED
1.5K(2712×1220)
最大120Hz
Xiaomi 14T Pro幅:75.1mm
高さ:160.4mm
厚さ:8.4mm
209g6.67インチ液晶
1.5K(2712×1220)
最大144Hz

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proのサイズ感はほぼ一緒で、Xiaomi 14T Proの方が少し重いです。どちらの機種も片手操作は不向き。

また、液晶サイズや解像度も一緒で、リフレシュレートだけが違います。Xiaomi 14T Proの方がより滑らかな画面表示が可能です。

違い3:カメラ

POCO X7 Proは5000万画素の広角カメラと800万画素の超広角カメラのデュアルカメラ仕様。F値1.5という非常に明るいレンズに光学式手ブレ補正を備えています。価格を考慮すると十分すぎるカメラ性能です。

Xiaomi 14T Proは5000万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラ、5000万画素の望遠カメラを組み合わせたトリプルカメラ仕様(ドイツのカメラメーカー「ライカ」と共同開発)。低照度環境や遠くのもの、暗所、動画を撮ることに優れています。

インカメラも1200万画素の差があり、カメラ性能はXiaomi 14T Proに軍配が上がります。

違い4:SoC(System on a chip)

AnTuTu10ベンチマークスコアPOCO X7 ProXiaomi 14T Pro
SoCMediaTek Dimensity 8400-UltraMediaTek Dimensity 9300+
CPU381001496925
GPU591042870477
Memory353085378380
UX313468354728
総合スコア16385962100510

引用:ガルマックス/NANOREVIEW.NET

総合スコアが150万点以上のハイエンドモデルを◎ 50万点~150万点未満のミドルレンジ~ミドルハイモデルを◯ 50万点未満のエントリーモデルを✓としています

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proはどちらもハイエンドモデルです。POCO X7 Proは価格破壊のハイスペック機ですが、どの性能もXiaomi 14T Proの方が上。(特にグラフィック性能)

「原神」のような高グラフィック3Dゲームを遊ぶならXiaomi 14T Proの方がいいでしょう。(POCO X7 Proでも快適なプレイは可能)

SoC(System on a chip)とは

スマートフォンの性能を大きく左右する重要なパーツで、人間で例えるなら脳や神経。複数の機能を一つのチップに集約したもので、スマホの小型化には欠かせない部品です。

各項目の意味
  • CPU:スマートフォンの処理能力
  • GPU:グラフィック性能
  • Memory:データを一時的に保存する場所
  • UX:操作性能の向上
  • 総合スコア:スマートフォンの総合的な性能

違い5:おサイフケータイ

機種生体認証
POCO X7 Pro非対応
Xiaomi 14T Pro対応

POCO X7 Proはおサイフケータイ非対応、Xiaomi 14T Proはおサイフケータイ対応です。おサイフケータイを利用する人はXiaomi 14T Proを選びましょう。

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proの取り扱いサイトと本体料金

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proの価格比較です。新規契約とMNP契約のうち、金額のより安い方を記載しています。

スクロールできます
IIJmio
(現在の価格を公式サイトで確認する)
ahamo
(現在の価格を公式サイトで確認する)
UQモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
イオンモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
Yモバイル
(現在の価格を公式サイトで確認する)
mineo
(現在の価格を公式サイトで確認する)
POCO X7 Pro[RAM8GB/ROM256GB]39800円
[RAM12GB/ROM512GB]44800円
[RAM8GB/ROM256GB]43780円[RAM8GB/ROM256GB]42768円
[RAM12GB/ROM512GB]52008円
Xiaomi 14T Pro[RAM12GB/ROM256GB]79800円
[RAM12GB/ROM512GB]109800円
[RAM12GB/ROM256GB]101376円
[RAM12GB/ROM512GB]115104円

本体料金は2025年6月24日時点のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

POCO X7 Proはこんな人におすすめ!

POCO X7 Proがおすすめなのは

  • イエローやグリーンのスマホが欲しい人
  • コスパ重視の人
  • 最新の3Dゲームを遊んでみたいライトユーザー

です。

\ 今すぐ申し込む /

Xiaomi 14T Proはこんな人におすすめ!

Xiaomi 14T Proがおすすめなのは

  • チタンブルーやチタングレーのスマホが欲しい人
  • 滑らかな画面表示にこだわりたい人
  • 低照度環境や遠くのもの、暗所、動画を撮る人
  • 自撮りをよくする人
  • 高グラフィックの3Dゲームを高頻度で遊ぶ人
  • おサイフケータイを利用する人

です。

\ 今すぐ申し込む /

まとめ

POCO X7 ProとXiaomi 14T Proを比較した結果、5つの違いがありました。

どっちがいいか悩んだら

  • コスパを重要視する人はPOCO X7 Pro
  • 滑らかな画面表示やカメラ性能にこだわりたい人はXiaomi 14T Pro

を選ぶといいですよ。

\ 今すぐ申し込む /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次