「moto g05」と「Redmi 14C」のどっちを買おうか迷っている!
スマホは年単位で使うのでしっかり比較してからじゃないと買えないですよね。
そこでこの記事では、あなたの代わりに私が「moto g05」と「Redmi 14C」を違いに重点を置いて比較しました。
この記事を読めば、あなたにぴったりな方を選べるようになり、利用してから後悔する可能性がグッと減るでしょう。
moto g05とRedmi 14Cの比較表と5つの違い
項目 | moto g05 | Redmi 14C |
---|---|---|
メーカー | Motorola | Xiaomi |
カラー | フレッシュラベンダー・ミスティブルー | スターリーブルー・セージグリーン・ミッドナイトブラック |
本体サイズ | 高さ:165.67mm 厚さ:8.17mm | 幅:75.98mm幅:77.8mm 高さ:171.9mm 厚さ:8.2 mm |
重量 | 188.8g | 204.8g(スターリーブルー)/207.1g(セージグリーン)/211.9g(ミッドナイトブラック) |
ディスプレイ(画面サイズ・解像度・リフレシュレート) | 6.7インチ液晶 HD+ (1612×720) 最大90Hz | 6.88インチ液晶 HD+ (1640×720) 最大120Hz |
カメラ | メインカメラ:5000万画素+環境照度センサー インカメラ:800万画素 | メインカメラ:5000万画素 インカメラ:1300万画素 |
内部ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB/256GB |
拡張ストレージ | microSDカード(最大1TB) | |
バッテリー容量・急速充電 | 5200mAh・18W急速充電 | 5160mAh・18W急速充電 |
SoC (System on a chip) | MediaTek Helio G81 Extreme | MediaTek Helio G81-Ultra |
RAM | 8GB (RAMブーストで最大24GB) | 4GB/8GB |
生体認証 | 顔認証・指紋認証 | |
防塵・防水 | IP52 | |
おサイフケータイ | 非対応 | |
イヤホンジャック | あり | |
通信 | 4G対応 | |
発売日 | 2025年3月14日 | 2024年10月17日 |
通常価格 | 20800円 | 17980円 |
IIJmioののりかえ価格 (2025年6月24日現在) | 500円 | 110円 |
違い1:メーカー
moto g05のメーカーはMotorola、Redmi 14CのメーカーはXiaomiです。Motorolaはアメリカ企業(現在は中国のレノボ傘下)、Xiaomiは中国企業。
MotorolaとXiaomiは中国関連の企業ではありますが、2025年6月24日現在、総務省やデジタル庁から危険性の指摘はされていません。
違い2:カラー

moto g05はフレッシュラベンダー・ミスティブルーの2色展開、Redmi 14Cはスターリーブルー・セージグリーン・ミッドナイトブラックの3色展開です。
2機種は色の被りがなく、5色の中からあなたの好きな色のスマホを選んでください。moto g05はヴィーガンレザーが採用されているのが特徴、Redmi 14Cはカラーによって背面素材が違うのが特徴です。
違い3:本体サイズ・重量・ディスプレイ
機種名 | 本体サイズ | 重量 | ディスプレイ(画面サイズ・解像度・リフレシュレート) |
---|---|---|---|
moto g05 | 幅:75.98mm 高さ: 165.67mm 厚さ:8.17mm | 188.8g | 6.7インチ液晶 HD+ (1612×720) 最大90Hz |
Redmi 14C | 幅:77.8mm 高さ:171.9mm 厚さ:8.2 mm | 204.8g(スターリーブルー)/207.1g(セージグリーン)/211.9g(ミッドナイトブラック) | 6.88インチ液晶 HD+ (1640×720) 最大120Hz |
moto g05とRedmi 14Cの本体サイズや重量を比較すると、Redmi 14Cの方が少し大きくて重いです。長時間持つならmoto g05のほうが楽でしょう。ただし、moto g05も片手操作ができるほどのコンパクトさはありません。
また、どちらも大画面モデルで、Redmi 14Cの方が0.18インチ大きく、解像度はほぼ同等、リフレシュレートは30Hz高いです。動画視聴が主な使い方ならRedmi 14Cの方がおすすめ。
違い4:カメラ
moto g05は5000万画素のカメラと環境照度センサーで、周囲の明るさに応じた素早いオートフォーカスを実現させたカメラ。急に写真を撮りたいというときに活躍します。
Redmi 14Cは5000万画素のシングルカメラ。光量が足りないところでの撮影には向きませんが、マクロ撮影がキレイ(※マクロレンズは非搭載)です。
インカメラはRedmi 14Cが1300万画素でナイトモードも搭載されています。自撮りをたくさん撮る人はRedmi 14Cの方がいいでしょう。
違い5:SoC(System on a chip)
AnTuTu10ベンチマークスコア | moto g05 | Redmi 14C |
---|---|---|
SoC | MediaTek Helio G81 Extreme | MediaTek Helio G81-Ultra |
CPU | 85525 | 81012 |
GPU | 35458 | 35456 |
Memory | 70702 | 74336 |
UX | 78441 | 80296 |
総合スコア | 270126 | 271100 |
moto g05とRedmi 14Cはどちらもエントリーモデルです。そこまでの性能差がありませんが、moto g05は24GBまでのRAMブーストができます。複数アプリを同時に起動させたときはmoto g05の方が少し快適でしょう。
ただし、どちらの機種も高スペックが必要なゲームには適していません。日常的に利用するアプリ+軽いゲーム用のスマホだと考えてください。
SoC(System on a chip)とは
スマートフォンの性能を大きく左右する重要なパーツで、人間で例えるなら脳や神経。複数の機能を一つのチップに集約したもので、スマホの小型化には欠かせない部品です。
各項目の意味
- CPU:スマートフォンの処理能力
- GPU:グラフィック性能
- Memory:データを一時的に保存する場所
- UX:操作性能の向上
- 総合スコア:スマートフォンの総合的な性能
moto g05とRedmi 14Cの取り扱いサイトと本体料金
moto g05とRedmi 14Cの価格比較です。新規契約とMNP契約のうち、金額のより安い方を記載しています。
IIJmio (現在の価格を公式サイトで確認する) | ahamo (現在の価格を公式サイトで確認する) | UQモバイル (現在の価格を公式サイトで確認する) | イオンモバイル (現在の価格を公式サイトで確認する) | Yモバイル (現在の価格を公式サイトで確認する) | mineo (現在の価格を公式サイトで確認する) | |
moto g05 | 500円 | ─ | ─ | 20680円 | ─ | 19800円 |
Redmi 14C | 110円 | ─ | ─ | ─ | ─ | [RAM4GB/ROM128GB]17952円 [RAM8GB/ROM256GB]22704円 |
moto g05はこんな人におすすめ!
moto g05がおすすめなのは
- フレッシュラベンダーやミスティブルーが好きな人
- スマホの質感を重視する人
- スマホを長時間持つ人
- 写真を急に撮りたくなる場面が多い人
です。
\ 今すぐ申し込む /
Redmi 14Cはこんな人におすすめ!
Redmi 14Cがおすすめなのは
- スターリーブルー・セージグリーン・ミッドナイトブラックが好きな人
- 画面の大きさや滑らかな表示にこだわりたい人
- 自撮りをたくさん撮る人
です。
\ 今すぐ申し込む /
まとめ
moto g05とRedmi 14Cを比較した結果、5つの違いがありました。
どっちがいいか悩んだら
- スマホの質感やデザインを重視する人はmoto g05
- 自撮りをたくさん撮る人はRedmi 14C
を選ぶといいですよ。
\ 今すぐ申し込む /
コメント